2019年01月31日
スターリングにスリング付ける方法(ごり押し)
2016/8/08の記事を再編集したものです。
今回はS&TスターリングSMGにスリングをつける

この状態になるまでに、以下の工程を踏みました



........お分かり頂けただろうか?
S&Tスターリングに実物スリングを付ける際、
後ろのスイベルの幅が狭く、潜らせる事が出来ませんでした。^^;
スイベルをヤスリで削ったりしましたが、加工に大分時間が掛かりそうなので
分解→スイベルに通す→縫いなおす→装着
と言う方法を取った次第でございますwwwwww
もしかして俺のだけが可笑しいのかな???
まあ......取り敢えず付けれたし、これで良しとしますかw
当たり前ですが、この方法は正規の手段ではございません。
試してみてどうしても無理そうならば、最終手段として試してください。
ホイホイ分解しちゃだめよ (´・ω・`) (果たして真似る人はいるのかって疑問が無きにしも非ず)
と言った感じで、淡泊ですが今回はこれにて
今回はS&TスターリングSMGにスリングをつける

この状態になるまでに、以下の工程を踏みました



........お分かり頂けただろうか?
S&Tスターリングに実物スリングを付ける際、
後ろのスイベルの幅が狭く、潜らせる事が出来ませんでした。^^;
スイベルをヤスリで削ったりしましたが、加工に大分時間が掛かりそうなので
分解→スイベルに通す→縫いなおす→装着
と言う方法を取った次第でございますwwwwww
もしかして俺のだけが可笑しいのかな???
まあ......取り敢えず付けれたし、これで良しとしますかw
当たり前ですが、この方法は正規の手段ではございません。
試してみてどうしても無理そうならば、最終手段として試してください。
ホイホイ分解しちゃだめよ (´・ω・`) (果たして真似る人はいるのかって疑問が無きにしも非ず)
と言った感じで、淡泊ですが今回はこれにて
2019年01月30日
デトニクス コンシルドキャリーカスタム
2016/8/01の記事を再編集したものです。
東京マルイ デトニクスにベルトクリップを付けちゃうぞ~

完成したものがコレ
マルイのデトニクスにハートフォード製オフィサーズ用ベルトクリップを付けました
いわゆるコンシルドキャリー
本来マルイのデトにHWSのベルトクリップはつかないのですが、
無理矢理付けていきますw
デトニクス△www

主に加工しなければいけない場所は上記の写真にて、印がつけられたとこです。
まずOの部分を削る必要があります。
ドリルなどの工具がある方はそんなに苦労することは無いかと思います。
手作業では結構キツイと思いますので、ドリルなりリューターがあった方がイイと考えます。
□のところは板が、はみ出てしまいます。
マルイデトニクスの場合2ミリほどはみ出します。
ですので見栄えを求めてノコギリで切っちゃいましょう。
そして加工し終わった物がコレ


そしてグリップの裏に仕込んである重りについてですが、
べルトクリップを付けると当然付けられなくなります。
重量感を求める方は頑張って加工してみてください。
と言った感じで東京マルイデトニクスにHWSオフィサーズ用ベルトクリップ付けてみましたb
皆様も弄ってみてはいかがでしょうか?
最後にデトにロングマガジン着けて見た
意外とよくない???

東京マルイ デトニクスにベルトクリップを付けちゃうぞ~

完成したものがコレ
マルイのデトニクスにハートフォード製オフィサーズ用ベルトクリップを付けました
いわゆるコンシルドキャリー
本来マルイのデトにHWSのベルトクリップはつかないのですが、
無理矢理付けていきますw
デトニクス△www

主に加工しなければいけない場所は上記の写真にて、印がつけられたとこです。
まずOの部分を削る必要があります。
ドリルなどの工具がある方はそんなに苦労することは無いかと思います。
手作業では結構キツイと思いますので、ドリルなりリューターがあった方がイイと考えます。
□のところは板が、はみ出てしまいます。
マルイデトニクスの場合2ミリほどはみ出します。
ですので見栄えを求めてノコギリで切っちゃいましょう。
そして加工し終わった物がコレ

そしてグリップの裏に仕込んである重りについてですが、
べルトクリップを付けると当然付けられなくなります。
重量感を求める方は頑張って加工してみてください。
と言った感じで東京マルイデトニクスにHWSオフィサーズ用ベルトクリップ付けてみましたb
皆様も弄ってみてはいかがでしょうか?
最後にデトにロングマガジン着けて見た
意外とよくない???
2019年01月29日
FPSオマージュ装備
2016/3/07の記事を再編集したものです。
改造56式タイガーカモチェストリグを実戦投入してきました!


今回使用して銃がM16とスターリングSMGの二丁です。
それと最近になってからボルトクリッパーを買いましたのでオマケで持ってきましたw
もうちょい大きいボルトクリッパーの方が見栄えはいいのですが
主な使用用途が自宅での工作では、これくらいの大きさで十分なんですよね^^;

今回のサバの開きです(サバゲーで使用した装備の開き 略して「サバの開き」.....w)
今回のメインはカスタムチェストリグなのですが、
それだけだとちょっと味気無いのでHサスペンダーも組んでみました!
その時に参考にしたのがとあるFPSでございますwwwww

ベルト周り背中側にP44ベーシックポーチを配置してあってエグ~イ
こんなん見たら組んでみたくなるやん!
それに私服にサスペンダーとチェスト使っちゃう辺りカッコよさ倍増よ
ちなみにM16とスターリングを二丁持ちしてるのはFPSをイメージした感じですw
FPSだと良くあるやん?長物二丁持ち
でもネタ的には古いよねwwwwww
まあそこらへんも含めて俺クオリティと言う事でオナシャス
と言う事で本日はこのあたりで
改造56式タイガーカモチェストリグを実戦投入してきました!


今回使用して銃がM16とスターリングSMGの二丁です。
それと最近になってからボルトクリッパーを買いましたのでオマケで持ってきましたw
もうちょい大きいボルトクリッパーの方が見栄えはいいのですが
主な使用用途が自宅での工作では、これくらいの大きさで十分なんですよね^^;

今回のサバの開きです(サバゲーで使用した装備の開き 略して「サバの開き」.....w)
今回のメインはカスタムチェストリグなのですが、
それだけだとちょっと味気無いのでHサスペンダーも組んでみました!
その時に参考にしたのがとあるFPSでございますwwwww

ベルト周り背中側にP44ベーシックポーチを配置してあってエグ~イ
こんなん見たら組んでみたくなるやん!
それに私服にサスペンダーとチェスト使っちゃう辺りカッコよさ倍増よ
ちなみにM16とスターリングを二丁持ちしてるのはFPSをイメージした感じですw
FPSだと良くあるやん?長物二丁持ち
でもネタ的には古いよねwwwwww
まあそこらへんも含めて俺クオリティと言う事でオナシャス
と言う事で本日はこのあたりで
2019年01月28日
グロック用改造インサイドホルスター
2015/1/28の記事を再編集したものです。
今回はチームメンバーから「イーストAのヒップホルスターをインサイド化してくれ!」
って要望から弄って見ることにしました。

僕のイメージではこんな感じ
いわゆるコンシルドキャリーって奴ですね
「インサイドホルスターって何?」って人の為に軽く説明すると
パンツの内側に拳銃を隠し持つホルスターの事です。
では本題

これが預かったホルスター
メーカーは「イーストA」のグロック用ホルスター
調べたところ代替3000円くらいの物です。
皆様はもうちょっとイイ物を買いましょう。w
決してこれも悪くはないのですが、
安かろう悪かろうといいますし、サバゲーで銃落としたくないしね
さて作業工程に移ります

まず裏側に付いているベルトループを切断します。。
これを最初にしないと、ズボンに入れての採寸が出来ません。
ですので思いきって切りましょう。
次に実際にズボンにホルスターを差してみます

するとこんな感じになります。(銃がブローニングなのはお察しくださいw)
赤〇のところが露出します
ここに目印をチョチョって付けます
それから専用の工具で穴を開ける

そして予め用意しておいたレザーからベルトループになる部分を切り出します。
このベルトループの部分に工具で穴を開ける。
そしてボタンを取り付けるための穴もあけ、ジャンパーホックを取り付けます
ようやくここでお裁縫のお時間です ですが裁縫のとこは写真撮り忘れたので文書で説明します
すでに原型が出来ているホルスターに新たなベルトループを追加するのは、ぶっちゃけメンドクサイ......w
ここで使用したのかカーブ針 名前の通り湾曲した針です。
これを使って無理くり縫い付けますwww
面倒くさい工程を経て完成ですw
それがこれ


まあ所々雑な所があるのは、お察しくださいw
実際に銃を差してみると

こんな感じ
一見抜けそうな感じはございますが、
ベルトの圧が加わるので、銃が安定します。
皆さんもインサイドにリメイクしてみていかがでしょうか?
今回はチームメンバーから「イーストAのヒップホルスターをインサイド化してくれ!」
って要望から弄って見ることにしました。

僕のイメージではこんな感じ
いわゆるコンシルドキャリーって奴ですね
「インサイドホルスターって何?」って人の為に軽く説明すると
パンツの内側に拳銃を隠し持つホルスターの事です。
では本題

これが預かったホルスター
メーカーは「イーストA」のグロック用ホルスター
調べたところ代替3000円くらいの物です。
皆様はもうちょっとイイ物を買いましょう。w
決してこれも悪くはないのですが、
安かろう悪かろうといいますし、サバゲーで銃落としたくないしね
さて作業工程に移ります

まず裏側に付いているベルトループを切断します。。
これを最初にしないと、ズボンに入れての採寸が出来ません。
ですので思いきって切りましょう。
次に実際にズボンにホルスターを差してみます

するとこんな感じになります。(銃がブローニングなのはお察しくださいw)
赤〇のところが露出します
ここに目印をチョチョって付けます
それから専用の工具で穴を開ける

そして予め用意しておいたレザーからベルトループになる部分を切り出します。
このベルトループの部分に工具で穴を開ける。
そしてボタンを取り付けるための穴もあけ、ジャンパーホックを取り付けます
ようやくここでお裁縫のお時間です ですが裁縫のとこは写真撮り忘れたので文書で説明します
すでに原型が出来ているホルスターに新たなベルトループを追加するのは、ぶっちゃけメンドクサイ......w
ここで使用したのかカーブ針 名前の通り湾曲した針です。
これを使って無理くり縫い付けますwww
面倒くさい工程を経て完成ですw
それがこれ


まあ所々雑な所があるのは、お察しくださいw
実際に銃を差してみると

こんな感じ
一見抜けそうな感じはございますが、
ベルトの圧が加わるので、銃が安定します。
皆さんもインサイドにリメイクしてみていかがでしょうか?
タグ :インサイドホルスター
2019年01月25日
ブログ立て直しました
どうも ちゃーはんです
諸事情により、以前まで使っていたブログの「カンガルーポケットから愛を込めて」を削除しました。
長い事で5年くらい使っていて、それなりに愛着があったのですが.....
まあ仕方ないねw
今後は当ブログ「カンガルーポケットより愛を込めてR」で更新活動してまいります。
どうぞよろしくお願いします。
因みに当ブログではWW1,WW2,朝鮮戦争,ベトナムと古い装備及び銃がメインの紹介になります。
たまに僕が自作した装備品とかも紹介しようかと考えてます。
もし波長が合う方がいらっしゃれば読んでいただければ幸いです。
追伸
更新は不定期です。次の更新まで時間が掛かることは必至だと思うので、
古い記事の再投稿してお茶を濁しますw
申し訳ねえやwww

諸事情により、以前まで使っていたブログの「カンガルーポケットから愛を込めて」を削除しました。
長い事で5年くらい使っていて、それなりに愛着があったのですが.....
まあ仕方ないねw
今後は当ブログ「カンガルーポケットより愛を込めてR」で更新活動してまいります。
どうぞよろしくお願いします。
因みに当ブログではWW1,WW2,朝鮮戦争,ベトナムと古い装備及び銃がメインの紹介になります。
たまに僕が自作した装備品とかも紹介しようかと考えてます。
もし波長が合う方がいらっしゃれば読んでいただければ幸いです。
追伸
更新は不定期です。次の更新まで時間が掛かることは必至だと思うので、
古い記事の再投稿してお茶を濁しますw
申し訳ねえやwww